無料体験随時受付中! 青葉台駅から徒歩2分 芸大・美大受験予備校

ホーム » 彫刻科
芸大
私大

彫刻

芸大
私大

表現の可能性を追求

彫刻科
彫刻科 昼間部
彫刻科 夜間部

※ 受講時間はカリキュラムの都合で変更する場合があります。

技術と感性の調和で個性を伸ばす

彫刻科は立体的な観察を通して、モチーフを空間的にとらえて制作する力が求められます。モチーフの構造感や量感を把握するための木炭デッサン、鉛筆やコンテによる素描と平行して、水粘土による塑造に取り組みます。平面での描写力と三次元的な塑造力を習得する課題を積み重ね、確かな実力を身につけていきます。また、私大入試を視野に入れつつ、芸大入試の対策課題により多く取り組むことで、彫刻科入試に不可欠な三次元的な感覚や表現力を重点的に養います。授業後期では志望校に合わせた課題を集中的に行い、入試に向けた実践力が定着するよう指導していきます。

実技追加受講コース

実技強化

追加受講コースは平常コースと併せてのみ受講可能です。
推薦入試対策については推薦対策ゼミを受講してください。

実技強化
実技強化

立体的な造形力が問われる彫刻科での受験では、モチーフの表面だけではなく内面も捉える力が必要です。平常授業に加えて実技強化を受講する事で、様々なモチーフに触れる機会が増え、質感や量感と言った物体により向き合った制作を数多くこなす事で、志望校合格への確かな一歩を進めていきます。

彫刻科芸大専攻

彫刻科 芸大専攻

東京芸術大の彫刻科入試ではモチーフの内面をも追求した観察と描写が求められます。また、モチーフに向き合う事で得られる自由な感性とそれを表現する造形力が重要です。塑造とデッサンを段階的に制作することによって着実に実技力を延ばします。

彫刻科私大専攻

彫刻科 私大専攻

多摩美大や武蔵美大などの私大彫刻科の入試では高い実技力とともに柔軟な発想の表現力が大きく問われます。自己の内面にあるイメージを作品の中に取り込み、表現することが制作の大きな目標となります。

石膏デッサン

東京芸術大の1次試験で出題される石膏デッサンでは、木炭を使って形を捉えた描写が必要です。大きく石膏のボリュームを掴み、構造や組み立てを学ぶのに適した石膏像から、彫刻の基本的な理解を深めていきます。

素描

東京芸大の2次試験や多摩美大、武蔵野美大などの入試課題です。短時間でモチーフの「らしさ」を捉え表現することが求められます。出題の幅も広いことから、応用力とクロッキー力を問われます。

試行錯誤

彫刻科では試行錯誤の中から学ぶ点がいくつかあります。塑造では水粘土を大きく付けたり、削ったりというやりとり、デッサンでは木炭をたっぷり乗せたり、パンを使って消したりを繰り返します。こうした素材とのやりとりの中からモチーフと対話し、本質に迫っていきます。

塑像

彫刻科の入試で基本となる課題で、東京芸術大、多摩美術大、武蔵野美術大などの大学の入試で課せられています。石膏首像の模刻、体の一部、動物やイメージ、構成などと出題は多岐に渡ります。モチーフをよく観察して水粘土を使って再構成する力を養うことが主なポイントになります。

人物デッサン・クロッキー

近年、武蔵野美術大では動くモデルをデッサンするムービングといった人物の課題が出題されています。自然な動きや基本的な人体骨格を理解し、彫刻的なプロポーションの組み立ての習得は受験生には必須です。

課外授業

動物園等での課外授業では、学院で制作出来ない大型動物のクロッキーを行います。全身の感覚を用いて立体造形力を養うこの課題は、彫刻科の学生にとって多くの経験が得られます。また、美術館見学や彫刻分野で活躍する作家の講義を通じ、受験とその先の未来に対する刺激を得る機会も設けます。

彫刻科 
年間スケジュール

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

春期講習 3/18 〜 3/28

スタート

いよいよ受験生としての1年の始まりです。1学期からの本格的なスタートの前に、彫刻科の生徒にとって押さえておきたい基礎力を確実にしていきます。粘土や木炭などの用具の使い方から丁寧に学びます。

合格者座談会

1学期 3/31 〜 6/29

基礎力養成

受験生としての生活が始まります。学校と両立し、彫刻に必要な体力と気力とフットワークの軽さを身につけていきます。素材を自由に扱う基礎力と、各モチーフに反応出来る感覚、一つ一つの課題を着実に積み重ねる力を身につけます。

1学期ガイダンス 3/30(学力テストあり)

夏期講習 7/10 〜 8/20

実力養成

夏期は集中して課題に取り組むことで、実力が伸びる時期です。積極的に長時間の制作や大型の石膏に挑戦し、表現力をつけ、2学期に備えます。

2学期 8/25 〜 11/16

基礎力確認&実践力養成

課題に取り組むペースや流れが各自でコントロールできるようになってきます。個別に必要なカリキュラムを設定したり、補修を設けるなど、柔軟に指導し実践力を高めていきます。

2学期ガイダンス 8/24 (学力テストあり)

冬期講習 11/27〜1/2

志望校別応用力の養成

集中して課題に取り組むことで作品の質を高めていきます。また志望校別の対策も始まります。

3学期 1/5 〜 3/1

入試直前実践力の完成

今まで培ってきた実力を充分発揮するために、この時期は制作のクオリティを高めていきます。どんな課題にも臨機応変に対応出来るようコンディションを整えていきます。

3学期ガイダンス 1/5

※春期講習、夏期講習、冬期講習は、年間受講に含まれず別途募集となります。