無料体験随時受付中! 青葉台駅から徒歩2分 芸大・美大受験予備校

ホーム » デザイン・工芸科
私大
芸大

デザイン工芸

私大
芸大

徹底した志望校対策

デザイン・工芸科
デザイン・工芸科 昼間部
デザイン・工芸科 夜間部

※ 昼間部の受講は2限選択式となります。
※ 受講時間はカリキュラムの都合で変更する場合があります。
※ 1限は休憩時間を含みます。

入試傾向をふまえながら個性を伸ばす

私立美大のデザイン科・工芸科の入試の傾向は各専攻ごとに異なっています。そのため、志望専攻の採点基準を押さえた授業を年間を通して行っていきます。また専攻を迷っていても、担当講師による個別面談であなたが納得いくまで一緒に考えていきます。東京芸術大学 デザイン科、工芸科は高いレベルで総合的な実技力を求められます。特にデッサン力が非常に重要となり、モノを観察し理解する事や全体を把握するバランス感覚、またそれを具現化するための表現力を段階的に習得する必要があります。私大/芸大問わず、さまざまな課題を通して経験値を高め、揺るぎない実力を身につけて合格へと導いていきます。また志望校合格までだけではなく、受験課題を通して将来に通ずる必要な考え方や心構えも身につくように指導していきます。

実技追加受講コース

実技追加受講コース

推薦入試の対策は強化コースで対応します。
追加受講コースは平常コースと併せてのみ受講可能です。

実技強化
実技強化

主に応用課題や作品の再制作などを行います。応用課題は普段の授業で学んだ基礎を発展させ、技術・知識の再確認と定着をはかります。平常の授業で制作した作品に再び取り組むことで、より完成度を高めるプロセスを学び、入試本番で自分のイメージを作品にうまく反映できるようにしていきます。

志望校別カリキュラム

デザイン工芸科では受験生の志望校、専攻を考慮し、コースを設定しています。各大学の入試傾向を分析し、カリキュラムに反映しながら克服すべき課題を消化していきます。各大学、専攻までコースを細分化し、必要な技術の習得を目指すことで志望校合格まで指導しています。

私大平面系

多摩美大 グラフィックデザイン
武蔵野美大 視覚伝達デザイン

デザイン・工芸科 平面系

私大平面系の入試出題傾向をふまえて、平面系特有の色彩構成の制作のポイントをデッサンと共に段階を追って指導します。

私大立体系

多摩美大 プロダクトデザイン
武蔵野美大 工芸工業デザイン

デザイン・工芸科 立体系

私大立体系の入試出題傾向をふまえて、立体系特有の色彩構成の制作のポイントをデッサンと共に段階を追って指導します。

私大工芸系

多摩美大 テキスタイルデザイン
武蔵野美大 工芸工業デザイン

デザイン・工芸科 工芸系

私大工芸系の入試出題傾向をふまえ、色彩構成や静物デッサンの制作のポイントを段階的に指導します。

私大情報映像系

多摩美大 情報デザイン
武蔵野美大 映像

デザイン・工芸科 情報・映像系

私大情報・映像系の入試出題傾向をふまえて構成デッサン、感覚テストの制作のポイントを基本的な事柄から段階を追って指導します。

私大環境系

多摩美大 環境デザイン
武蔵野美大 空間演出デザイン

デザイン・工芸科 環境系

私大環境系の入試出題傾向をふまえて構成デッサン、室内デッサンの制作のポイントを基本的な事柄から段階を追って指導します。

芸大デザイン科 対策

東京芸大 デザイン科

デザイン・工芸科 平面系

芸大デザイン科の入学試験の出題傾向を分析したカリキュラムに取り組みます。試験内容であるデッサン、色彩構成、立体構成の基本を学ぶ課題から実践的な課題まで、一貫した指導の中で様々な角度から課題に取り組み、能動的な考え方や柔軟さ、そして総合的な実技力を身につけていきます。

芸大工芸科 対策

東京芸大 工芸科

デザイン・工芸科 平面系

芸大工芸科の入学試験の出題傾向を分析しデッサン、平面表現、立体表現で必要な空間を認識する力、描写や模刻などの表現力、イメージ課題に対応出来る想像力を身につけていきます。基本的な課題から実践的な課題まで、様々な角度から段階的に取り組めるカリキュラムを通して実技力を身につけていきます。

少人数だから出来る
個別対応の指導メソッド

デッサン課題

デッサンは実技の基本となる課題です。制作を通して、高い描写力、多様な応用力が身につくよう指導していきます。

静物デッサン

空間表現などの関係性を重点に置いた課題です。表面描写のみにとらわれず、画面全体で作業を進められるように指導していきます。

構成デッサン

陰影表現/空間表現/関係性に加え、対象物に対しての理解力も必要な課題です。日頃からの観察力と独自の創造力も要求される難易度の高い、受験において習得必須の課題です。技術面はもちろんのこと発想のプロセスから丁寧に指導していきます。

石膏デッサン

形の理解、陰影の観察等に加え、印象の正確さや観察の精度が求められる課題です。

人物デッサン

あらゆる絵画の基本と原点であり、デッサンを学ぶ上で最も重要と言われる人物デッサンを学びます。空間表現や構造感などを丁寧に指導していきます。

色彩課題

私大系デザイン科志望の学生にとっては必須の課題となります。丁寧な仕事、洗練された構成力が要求されます。

イメージ構成

主に平面専攻の入試で出題される色彩構成です。色彩構成の基本となる表現方法や技術を演習課題を通して学び、『言葉』などからイメージを膨らませ、デザイン的な造形力を身につけていきます。美しい配色や面積のバランス、手仕事としての完成度を高めながら発想やアイデアを形にしていけるよう指導していきます。

モチーフ構成

主にテキスタイルや工芸専攻などの入試で出題される色彩構成です。配布されたモチーフや場合によっては想定でモチーフをイメージし、色彩表現します。色彩構成の基本となる知識や技術をしっかりと学び、モチーフの形や素材感を丁寧に観察しながら、美しい配色を伴って立体感や空間感を表現出来るように指導していきます。

演習課題

デザインを学ぶために必要なセオリー、デザインのルール、色彩知識、理論等を習得するため課題です。

パースペクティブ克服ゼミ

デッサン課題や色彩構成には克服必須の精度の高いパース描写。観察やイメージだけに頼らない、基礎理論に基づいたパース表現を習得します。作品の完成度は格段に良くなります。

スキルアップ演習

さまざまなデザイン用具の基礎知識を習得し、用途に応じた効率的な使用方法を学びます。受験では限られた短い時間内で制作しなければなりません。完成度の高い作品づくりには、効率的な仕事が重要です。演習を繰り返すことで、自分の作品づくりを構想段階から効率的に展開出来る、応用力へと指導していきます。

色彩表現力強化ゼミ

便化、グラデーション表現、透明表現、レタリング技術等を一つひとつのテーマにそった課題に取り組みながら短期間で作品へ応用できるよう指導していきます。

個別克服課題

実技力を上げていくためには、客観的に自分の作品を見直すことが大切です。各自のレベルや特性にあった個別の課題に取り組むことで欠点を克服していきます。自習時間を利用すれば、さらに効果的な演習が可能です。積極的にアトリエを利用してください。

講評会

一人ひとり丁寧に課題ごとに分かりやすく具体的に作品講評を行います。他の作品と比較したり、講師のアドバイスを聞き、学んだことを次の制作に活かしてください。

講演会&レクチャー

美術の教養を身につけ、将来の自分のイメージを持つことも大切です。アオビでは活躍中の作家やデザイナーによる講演会を催したり、映像教材などでデザイナーや画家の紹介、制作におけるセオリーの解説など、様々なレクチャーを行います。それらで得た刺激を日々の制作へのモチベーションへと繋げていきます。

各種コンクール

学期ごとに1回、美大入試の模擬試験としてコンクールを行います。学科と実技が採点され総合順位がつくことで、自分のレベルや入試のリアリティーを感じることが出来ます。

自己分析シート

授業で制作した作品やその制作過程について課題ごとに自己分析を行います。提出したシートには毎回、講師が目を通しコメントをつけていくことで、一つの考え方だけではなく客観的な視点も加わり、自身の問題点や今後の課題がより明確になっていきます。また、文章や言葉で表す事により自分が表現したい事がさらに具体的なものになり、その後の制作へ反映させる事が出来ます。

個別面談 / 保護者面談

年間を通して数回個別面談を行います。進路や学校生活との両立についての相談やこれまでの作品や制作姿勢などを振り返り、自身の成長の度合いを確認しながら具体的な志望校選びを行います。また、保護者面談の機会も学期ごとに設けており、指導方針や進路の説明などを通して実技と学科のみならず、生活面でも保護者の方とともに生徒をサポートしていきます。

実技と学科の連携で
合格を確かなものに

実技+学科=合格力

美大一般入試ではほとんどの大学で主に英語と国語が課せられ、採点合否の4〜5割を占めています。デザイナーに必要な思考力やコミュニケーション力をきちんと身につけるためにも学科を学び、バランス良く習得していくことが大切です。当学院では学科も重視したカリキュラムで、学科に苦手意識を持つ受験生を全面バックアップします。

実技と学科の連携で合格を確かなものに
高卒生コース
高3生コース
高卒生コース
高3生コース

デザイン工芸科《私大》
年間スケジュール

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

春期講習 3/19 〜 3/29

スタート

実技経験者コースでは、各々の実力をチェックし、新学期からの方向性を確認します。初心者コースでは道具の使い方から指導していきます。

合格者座談会

1学期 4/1 〜 6/30

基礎力養成

芸大コースとの合同授業を織り交ぜながら、徹底的に基礎実技力を鍛えていきます。講師と共に問題点などを確認し、より具体的に基礎力を積み上げていきましょう。このタイミングでの確認そして基礎力の蓄積が、その後の実践力アップへとつながります。

1学期ガイダンス 3/31(学力テストあり)

夏期講習 7/11 〜 8/21

実力養成

1学期の鍛えた実技力をベースに、個々の志望校、専攻に合わせた授業で、入試傾向を踏まえた課題に取り組みます。初心者には道具の扱い方から始まりデッサン・色彩の基本から指導します。

2学期 8/26 〜 11/17

基礎力確認&実践力養成

1学期・夏期と積み上げてきた基礎力をさらに応用発展し、個々の表現力を身につけていきます。合同コンクールでは客観的に自分の実技レベルを確認、他コースとの合同授業では新たなる問題点克服のチャンスにして下さい。

2学期ガイダンス 8/25 (学力テストあり)

冬期講習 11/28〜1/3

志望校別応用力の養成

各志望専攻の入試に対応した授業にて、時間内に各々が実力を出し切れる実践力や柔軟性をより確実なものにします。

3学期 1/6 〜 3/2

入試直前実践力の完成

一人ひとりの受験日程に合わせた専攻別課題で試験直前まで対応していきます。実技制作におけるペース配分や完成度を自己判断できるようになる事で、合格がより確かなものになります。

3学期ガイダンス 1/6

※春期講習、夏期講習、冬期講習は、年間受講に含まれず別途募集となります。